ダイビングログ

10月17日(日)は西伊豆町の田子ボートダイビングツアーを開催しました。

お天気は残念ながら雨降りでしたが、元気いっぱいの皆さんとワイワイ楽しんできましたよ!

初めての田子の海を総勢6名で潜ってきました!
ダイブ1は ”フト根” へ。

ボート上は激しいところもありましたが、水中に潜ったらパラダイス! 真っ青な海が広がります。

今回は皆さんをキンギョハナダイの群れに囲まれていただきますとの約束でしたので根回りのんびり進みます。

流れが当たるところに行くとキンギョハナダイがいっぱいです。

透明度が良かったのでダイナミックな地形も見ることができました。

junさんが「こんなに青い海を潜ったの初めて!」と喜んでいただけたご様子でよかったです。

ダイブ2は “白崎” へ。 ここではエダサンゴの群生を見に行きましょう!

”フトネ” より透明度は落ちますが、それでも15mくらいはありそうなところもあります♪

エダサンゴ畑に行くとソラスズメダイの群れが。まるで南国の海のようです。

南方系のミナミハコフグやチョウチョウウオの幼魚がいっぱいでデジカメ撮影のsaoriさんとtoyaさんは忙しそうでしたね。撮影枚数100枚越えとのことで嬉しかったです。

yukaさんは中層から私の様子を見守っていてくれてありがとうございます。 今度はもっとすばやくスレートに書きますね!(笑)
今回は急なダイビングポイント変更でしたが、皆さんにたくさんご協力いただいてツアーを開催することができました。

ご参加をいただきありがとうございました。

これからが伊豆の海のベストシーズンです! またいろいろな海へご一緒しましょうね!



10月16日(土)は西伊豆の平沢ビーチダイビングツアーを開催しました。

ダイビングが久しぶりの皆さんでしたので、水中の記憶を思い出しながらのんびりダイビングを楽しんできましたよ。
行きの車中で今日のダイビング目標を各自でしっかり確認!

特に耳抜きのタイミングやトリムの取り方、中性浮力の調整にテーマをもってドキドキの中ダイビングスタートです。

今日の平沢の海は雨の影響なのかちょっぴり残念な透明度でしたがお魚はいっぱい。

呼吸を整えていたらかわいいサザナミフグが登場! これには皆さん癒されたご様子でしたね。

ダイブ2にはかなり落ち着かれて、クロホシフエダイとヨコシマフエダイの見分け方やyokoさんがハナミノカサゴのペアを見つけてくれたりとフィッシュウォッチングも楽しんでいただけたようでした。

水中の水温は25~26度!

快適なのとお魚いっぱいで楽しい海だったので、ついつい長く潜ってしまいました。

kenjiさんはこんなに長く潜ったの初めて!とびっくり。

後ろ髪をひかれながらの浮上なのでした。
今日は弥次喜多さんでランチ♪

サクサクのアジフライはやっぱり絶品でしたね。

次回はドライスーツへの衣替えダイビングツアー!今回水中感覚を取り戻していただいたのでこの調子でベストシーズンの伊豆の海を楽しみましょうね。

ご参加をいただきありがとうございました。 
今日はrinaさんのリフレッシュダイブで温水プールへ行ってきました。

10数年ぶりにダイビングを再開していただいたrinaさん。今日はマスクやレギュレーターの基本スキルや、フィンスイム、中性浮力&ホバリングなどを復習していただきました。温水プールなのでストレスも少なくスキルをリフレッシュしていただけました。

次回はドライスーツSPコースチャレンジですね。よろしくお願いします!
一昨日は真鶴半島の福浦海岸でアドベンチャービゲーションダイブを開催しました。

ご参加していただいたmiyokoさん、yukiさんはライセンス取得から1年余り。

この間約20ダイブ、伊豆半島の色々なポイントで経験を積み、最後にナビゲーションダイブをクリアして見事にアドバンスダイバーに認定です!

おめでとうございます!
雨模様の日でしたが1日でしたが、水中は透明度8~10m、水温も24度と良いコンディションでした。

イソギンチャクの群生地にはクマノミやミツボシクロスズメダイ、ソラスズメダイなどのカラフルな魚たちがいっぱい。

キビナゴにアタックするカスミアジの群れも見ることができました!

そしてマクロな生物もウォッチング。

アカホシカクレエビ&コケギンポです。
この日はエンリッチドエアSPコースも併せて開催しました。

エンリッチドエアの酸素濃度を測り、ダイブコンピューターにセッティング。

これでどこに行っても身体に優しい、安全性の高いエンリッチドエアダイビングができるようになりました。

ご参加ありがとうございました。
10月8日(金)夜~10日(日)は南伊豆の神子元島ダイビングツアーへ行ってきました!

8月9月と台風に泣かされなかなか予定通りに開催できませんでしたが、やっと神子元島へ辿り着きました。

そして潜ってみたら透明度15〜20m!水温24〜26度!ハンマー以外も見れちゃった!と素晴らしい海が待っていてくれましたよ。
なんといっても今回のツアーのホームランはバショウカジキの登場です。
浮上中に黒い影が… 一人増えた?と焦ったらトンガリ鼻だ! バサっと開いた背鰭はまさしくバショウカジキ。ボートのお迎えを待ちながらみなさんとバショウカジキスイムのスタートです。とってもフレンドリーなカジキだったのでかなり近くによれました〜。
ダイビング歴23年のkenjiさんから「夢が一つ叶っちゃったよ!」とうれしいお言葉。
感激です(笑)
yutaさんの動画をみたら約2分じっくり見ることができました。yutaさん波酔いと戦いながらの動画撮影。本当にありがとうございます!
もちろんハンマーやメジロザメも見ることができました。
毎ダイブ群れとはいきませんでしたが、全ダイブでサメゲットです。

特に2日目の100匹オーバーの大群は長〜いハンマーリバー! しかも浅い水深での遭遇でしたのでストレスなくみなさんと並走できて楽しかったです。

今回のツアーでもjunkoさんがハンマーを見つけてくれました。
いつもありがとうございます!
そんな素晴らしい海でyoshihisaさんとyutaさんが50ダイブを迎えました。おめでとうございます!

神子元島ダイビング合宿の夏、秋とがんばって泳ぎ回っていただきました。

神子元島冬合宿は、冬ならではの透明度の良さや地形、冬の大物や群れを探しを楽しみましょうね。
神子元島の海はハンマーだけじゃない!

タカベの大群はまさに必見。ムロアジやタカサゴの群れもキレイでしたね。

テングダイやウミガメ、ツバメウオやハタなども登場。

浅いところではキハダマグロやカマスサワラもいて見るところが360度で忙しかったですね。
今回は天候に恵まれ予定通り2日間神子元島でツアー開催できてよかったです。ツアー中はみなさんにもたくさんご協力、フォローしていただき本当に助かりました。
ご参加いただきありがとうございました。

次回の神子元島ダイビングツアーは10月22日金曜夜出発の2日間です!

月間アーカイブ

TOPへ