ダイビングログ

1月21日(金)夜~23日(日)は2022年初の神子元島ダイビングツアーへ行ってきました。

冬場とは思えないほど風も弱く、水面は穏やかでよかったです。

水中は流れに苦戦しましたが元気に初潜りしてきましたよ!
初めての冬の神子元ダイビングでしたので、まずは落ち着いてドリフトダイブに慣れましょうと初日はのんびり潜ります。

潮の影を進みますがそれでもやっぱり流れています。 最初は緊張気味のお二人も潜るごとに少しづつ慣れてきたご様子でしたね。

そしてやっと2日目の1ダイブ目にハンマー! 根待ちしていたらまずはtomokiさんがカマストガリザメのペアを発見!

さらに単体のハンマーも2匹やってきてじっくり見ることができました。
最終ダイブにはがんばっていただき深場の方へ・・・。

足元にハンマーの群れが! これには皆さん大興奮でしたね。

kazumiさんは大きなカンパチのペアも見つけていました!

浮上後はお疲れのご様子でしたが、この時期にハンマーの群れが見られて喜んでいただけたようでよかったです。
ハンマー以外にも大きなアカウミガメやアオウミガメにも大接近!

今回の ”カメ根” ではカメが多く見られましたよ。
”ジャブ根”からのドリフトではタカベの大群にまみれたりと『冬の神子元も楽しいです!』との嬉しい感想をいただきました。

海の中は南国の魚もいて、ヘラヤガラやアカヒメジなども見られましたよ。

この時期の神子元島の海はちょっとスキルが必要ですが、夏場とは違う見どころがいっぱいですね。
神子元島冬合宿とのことでスキル練習に重点を置きましたが、まさかのハンマーの群れを皆さんと見ることができてよかったです。

来月の神子元島ツアー冬合宿もスキル課題をクリアしていきましょう!!

ご参加をいただきありがとうございました。

岩でボートダイビング!

2022.01.24 by tadashi
昨日は真鶴半島の岩海岸へ行ってきました!

水面はうねりが残っていましたが、水中は穏やかで透明度は10m。

水温がググっと下がって14度でした。

昨秋に10年ぶりにダイビングを再開されたemikoさんは21年ぶりに新調したドライスーツでのご参加でした。
この日は ”ロックトライアングル” で2ダイブ。

魚いっぱいいました! 構造物の周りにはアカオビハナダイやキンギョハナダイがたくさん群れていました。タカサゴも群れていましたよ。

photo by ryoichi!


この日はなぜかミノカサゴとオオモンハタがいっぱい!

イシガキダイやイシダイ、ハリセンボンなども見ることができました!

EFRコース開催しました!

2022.01.24 by tadashi
22日はショップでEFRコースを開催しました!

もしもの時のための応急手当をマスターするこのコースでは、AEDの使い方やダイバーには必須の酸素吸入法などのカリキュラムが含まれています。

今回も感染対策に十分留意しながらの開催となりました。
今回ご参加いただいた3名のゲストは皆さん2年に一度のアップデートコースです。

忘れかけていたスキルのブラッシュアップや新しくなった情報のアップデートなどがメインテーマでした。

なんとshigeakiさんは9回目のアップデートコースでしたよ!

皆さん、ご参加ありがとうございました。
今日は小田原の石橋海岸へ行ってきました!

ビーチにはフロンティアだけの貸し切りでした。

透明度は10m、水温は14度とちょっと冷たかったですが、のんびりたっぷりフィッシュウォッチングできました。
水温の割には中層にイサキの幼魚やスズメダイの群れがたくさんいましたね。

大きなイシダイやエイなど根周りにはたくさんの生物が隠れていて楽しかったです!





kenjiさんはコンピューターダイバーSP認定です!

ご参加ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。

2022年は元旦の伊豆大島3泊4日ツアーからスタートしました!

天気&海況にも恵まれ、透明度20mオーバーの伊豆大島の海で3ビーチ&8ボートと合計11ダイブ、たっぷりと楽しんできました。
初日はボートが浜止めだったので、”秋の浜” ”野田浜”、そして ”秋の浜ナイトダイブ” の3本でした。

この日の当たりは野田浜。

アーチの沖にはナンヨウウツバメウオの群れがいました。

アオウミガメやテングダイ、そして大きなクマノミも定位置に!

ナイトダイブではオトヒメエビやオルトマンワラエビなどの甲殻類をウッチングできました。
ツアー2日目からはいよいよボートをチャーターしてドリフトダイブのスタートです!

この日は ”ケイカイ沖” ”ゴイシ浜” ”灯台下” の3本勝負!

早朝のケイカイ沖は潮にのりながら、イサキの群れの中を気持ちよくドリフトしました!

ゴイシ浜はナニヨウカイワリやシマアジの群れ、そしてアカヒメジがごっそりと群れていたのには驚きました。

もちろんアオウミガメもたくさん見れました。
3日目の早朝はメインポイントの ”サメマチの根” へエントリー。

オト潮が早くあまり動けませんでしたが(笑)、大きなホシエイやドチザメ、そしてニザダイの大群を見ることができました。ストロベリーサンゴも相変わらずきれいでしたよ。

Dive2は ”ゴイシ浜” へ。潮が緩くなったせいか前日にも増して魚影の濃いダイブとなりました。回遊魚の群れやウミガメ、オオセなどなど魚まみれのダイブになりました。

そしてこの日のヒットは3本目の ”灯台下” ! (junkoさんゴメンナサイ)

ものすごい量のイサキの大群がまるで川のようにずっと続いています。大きなクエやドチザメ、トビエイ、ウミガメ、ヒラメなどがそこここで休憩中。ほとんどの生物が近寄れるのでカメラを持っているといくら時間があってもたりません!

最近潜り始めた灯台下ですが、かなりポテンシャルの高いポイントですね。

まだまだリサーチしてみたいと思います!
ツアー最終日は西風が強く、島の東側のポイント ”ヨーゴシ” での2ダイブになりました。

中層にはイサキが群れ、砂地には大きなコロダイが何匹もいました。

ネコザメやアオウミガメなどを見てからヨーゴシの根をじっくりまわるとタテジマキンチャクダイの成魚やお大きなカエルアンコウ、ウミウシなどカラフルな生物を見つけることができました。レンテンヤッコもいましたよ。

今回は久しぶりの伊豆大島3泊4日ツアーでしたが、とてものんびりできて写真撮影にはとても楽しい4日間になりました。また、今夏に計画しようかと思っています。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

月間アーカイブ

TOPへ