ダイビングログ

逗子でボートダイビング!

2016.05.16 by tadashi
昨日は三浦半島の逗子でボートダイビングをしてきました。

天気も凪も良くグッドコンディション!・・・といきたいところでしたが、潜降すると透明度が・・・。春濁りなのか3~4m。ネンブツダイやキビナゴなど魚はグッチャリと群れているのですが良く見えなくて残念です。

それでもマクロ生物ウォッチングをしながら2ダイブ楽しんできました。
Dive1の ”ツブ根”、Dive2の ”オオタカ根” ともソフトコーラルのがとても生き生きとしていましたよ。特にオオタカ根のイボヤギの群生は見ごたえありです。

そしてイソカサゴ、アカオビハナダイなどの小魚をじっくり観察、もちろんウミウシもゲットです!
そしてランチは地元の人気店 ”めしやっちゃん” へ。お目当ては穫れたての生しらす。とろっとしてあまみがあってこの季節ならではの一品ですね。アジフライや地魚のお刺身も美味しかったです。

ご参加いただいたhiroyukiさん、Akikoさん、ありがとうございました。

東伊豆の北川へ行ってきました

2016.05.15 by いせかずみ
 5/14(土)は東伊豆町の北川でasamiさんのアドバンスコースを開催しました!

お天気は良かったのですが、残念ながらちょっぴり風が強まり波ある海況でした。

 それでも元気に”カジカキ”を潜ってきましたよ。
 潜降すると”カジカキ”は見どころいっぱい! asamiさんが課題をやっていると目の前にカワハギやキタマクラが泳いでいます。

岩陰にはミノカサゴも登場~。 ”カジカキ”ならではのソフトコーラルの群生にびっくりされていました。

 そして、初ウミウシも見ていただけました! 私でも見つけられる大きめのサイズでしたのでよかった〜。 asamiさんもじっくり観察できたご様子でしたね。
 いっぱい泳いでお魚たちを見てきたのでおなかもペコペコです(笑)

今日のランチはお食事処 ”磯辺” へ。 
おいしいアジタタキとお魚のお味噌汁でasamiさんも大満足!

 ご参加ありがとうございました。 またいろいろな魚たちを見に行きましょう!

ダイバーデビューです!

2016.05.08 by tadashi
昨日は小田原の江之浦海岸でオープンウォーターコースの海洋実集を開催しました。

ご参加いただいたのはtokunakaさん、コンディションにも恵まれ無事にすべてのカリキュラムを修了です。中性浮力やダイブコンピューターを使用した安全管理などは特にしっかりマスターしていただくことができました。

念願だったオープンウォーターダイバー認定おめでとうございます! 次回はアドベンチャーダイブにもチャレンジしてください!
この日のDive2は透明度も15m以上にアップ! 今年初めてのアオリイカの産卵シーンを真近かで見ることができました。

10匹以上の大きなアオリイカが産卵床の周りを取り囲んでいる光景は迫力満点、近くに他のダイバーもいなかったのでたっぷりじっくり観察できました。
今年は春の濁りもあまりなく、好調な海況が続いています。水温も18度台にアップして魚の活性も良くなってきました。

まだダイバーの多くないこの季節、近場の伊豆や房総の海も楽しいですよ!

フォトSPコース開催しました!

2016.05.07 by いせかずみ
 今日はショップでフォトコースの学科講習を開催しました。

takuyaさんのMYデジカメも間に合ってよかった〜! 
 学科後はさっそくMYデジカメのセッティングや撮影モードをいろいろ変えて撮影練習です。

次回の海洋ダイブでは、いろいろな水中シーンを撮りに行きましょう。
 連休最終日。 今日は海況の良い城ケ崎の伊豆海洋公園へ行ってきました。

朝から真夏のような日差しでとても暑いです。 

こちらの海も陸上から見ても青いので期待が高まりますね!
 水中は・・・やっぱりバツグンの透明度!!

海洋公園の海も青かった~。 きれいなところは20m以上はありそうです。 ”1の根” ではkenjiさんが久しく見ていないハナタツを発見! monmon最新海情報に助けられましたね(笑)

そして、こちらでもヒラメがあちこちにいて5~6匹見られました。 hirotakaさんの頭上にもヒラメが泳いで行ったそうですよ。

水中ポストがある砂地はとてもきれいで気持ちが良かったです♪
 ヒラメを見ていたら・・・kenjiさんが違う方向を指さしています。

見ると、大きなコブダイが大接近です! しばらく私たちの周りをぐるぐる泳いでくれました。


やっぱり海洋公園の海は、中層もよく見ないとですね。
 今回は風などの影響で急遽ポイントが変更になってしまいましたが、皆さんのご協力を得て無事ダイビングすることができました。

ご参加ありがとうございました。

 機会がありましたら、神子元島へリベンジしに行きましょう。

月間アーカイブ

TOPへ