ダイビングログ

チャーターボートでドリフトダイブの予定の大島ツアーでしたが、予報以上に北東風が強くなり残念ながらボートはキャンセル。

それならばと野田浜&ケイカイで4ビーチダイブしてきました!

黒潮接近の影響か、透明度も15mそしてなんと水温26度とリゾートのような温かいブルーの海が出迎えてくれました。
今回はtadamasaさんが、はじめて水中撮影にチャレンジです!

コロダイやイシガキフグなどかなり近寄って撮影することができました。

今回も宿泊は ”パームビーチリゾート”

自慢の食事は島独特の青唐辛子入りのしょうゆに付けたお刺身 ”べっこう” や特製ハンバーグなど味もボリュームもGOOD!

今回は4ダイブだったので陸上でもとてものんびり過ごすことができました!
水中はイサキの大群や大きなクエ、カンパチやシマアジなども登場、魚影の濃い大島の海を楽しめました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

kenjiさんに『ビーチダイブで体力がつきましたね』と聞いたら『体力がつきました』と言われてしまいました(笑)

次回はぜひボートダイブしたいですね!
 今日から毎年恒例の秋の伊豆大島ツアーがスタートです!

 フロンティアでボートをチャーターして大島の海を潜り回るアドベンチャーツアー!お天気も良さそうですので楽しみです。

 さっそく到着したら潜りに行ってきます!
昨日は西伊豆の獅子浜へ行ってきました。

ご参加いただいたmisakoさんはこの日でオープンウォータコースを修了して、ついにダイバーデビューです!

misakoさん、おめでとうございます。これからが伊豆のベストシーズンです。きれいな海でたっぷりフィッシュウォッチングしてください。
東伊豆は台風のウネリがありましたが、獅子浜はべたなぎ、そして気温も高くとても良いコンディションで潜ることができました。

水温もまだ高く、サクラダイやソラスズメダイ、ソシテアオリイカの群れなど中層は魚がたっぷりでした。岩陰にはハタタテダイなどの季節来遊魚も! ベストシーズンの伊豆はやっぱり魚影が濃いですね。
 10月三連休は神子元島ツアーの予定でしたが、残念ながら南西風が強くボートが欠航のため東伊豆の伊東へ!

 こちらは南伊豆と比べるとびっくりするくらい海が静かです。 そしてうれしいことに伊東に到着するころには雨もすっかりやみました! 

 そして、翌日はまさかの北東の強風が・・・ねばりましたが残念ながら2日目も欠航になりました(涙)

 それならと、またまた風の影になるポイントを目指して西伊豆の田子へ行ってきましたよ!
 
 伊東の海が久しぶりの皆さんでしたので、カラフルなソフトコーラルと魚影を求めて ”白根南” を潜ってきました。

 透明度は10m前後、水温は23~25度と快適です。 流れのあたるところに行くと、サクラダイの大群がいちめんにごっそり!! 
 しかも深場の魚なのですが、なぜか20mより浅場に群れているのでびっくり!

 これには皆さんデジカメに動画にばっちり撮影されていましたね。

 そして、このダイブでeriさんが500ダイブを迎えましたよ。 おめでとうございます!

 ハンマーかニシキベラ500匹 (!) とはいきませんでしたが、eriさんが最近見ていないネンブツダイ500匹を見ていただきました。
 ツアー2日目。 朝起きるとなんだかひんやり・・・今日は北東風が吹き荒れています。 

 そのため、コンデションが良い西伊豆の田子へ! 皆さんも田子は行ったことがないので気持ちを切り替えていただき、さあ出発です!

 さすがに風の影になるのでこちらもべた凪! 外海の ”フトネ” を潜りました。 透明度は10m前後とまずまず。 流れがあたるところへ行くと群れ群れがすごいことになっています。

 サクラダイやキンギョハナダイ、スズメダイの大群は向こうのダイバーが見えなくなるほど! 大きなマダイやハマフエフキ、イスズミなども登場です。

 ダイブ2は流れも強くなり、ゲストの皆さんも予想外の流れを楽しんでいましたね。

 急遽おじゃました田子の海なのでしたが、ゲストの皆さんもお気に入りのポイントになったようでした。
 今回のツアー中、ダイビング中もダイビングをしていない時もゲストの皆さんにたくさん助けていただいて無事ツアーを開催することができました。

 本当にありがとうございました。

 また、機会がありましたら神子元島へリベンジしに行きましょう!

 ご参加ありがとうございました。
昨日は西伊豆の大瀬崎でオープンウォーターダイバーコースを開催しました。

当初はは真鶴の岩海岸に行く予定でしたが、強〜い南西の風のためうねりが入り、急遽大瀬崎まで足をのばしました。

大瀬崎の湾内は強い風の影になりとても穏やかなベストコンディション、ここまで来た甲斐がありました。

透明度は・・・残念ながら5m前後とあまり良くなかったのですが、ゴロタの落ち込みの周りはオサカナ天国! 水中でスキルの練習をしているまわりではイシダイの子供たちにアジの群れ、カサゴにメバル、中層にはカマスやアオリイカの群れまで登場です。

水温は23℃と少しづつ下がってきてはいますが、そんな水温の冷たさも忘れるほどにフレンドリーな歓迎を受けて、今回ご参加のhirokazuさんもmisakoさんもとってもハッピー!

今回のオープンウォーターコースではあまり深度を変えない中性浮力と、深度や時間、浮上速度そして残圧など水中での安全管理をポイントに進めていきました。2ダイブ目ではバディで確認し合って、しっかり安全管理ができていましたネ。

hirokazuさん、ついにダイバーデビューおめでとうございます。これからもますますダイビングを楽しんでください。

misakoさんは今週の海洋ダイブの2回目ではどんなオサカナが見られるか楽しみですね。

ご参加ありがとうございました。

月間アーカイブ

TOPへ