ダイビングログ

房総/かっちゃまツアー!

2025.10.12 by いせかずみ
昨日は房総半島のかっちゃま(勝山)でボートダイビングしてきました!

あいにくの雨模様でしたが、水中は透明度10~15m、水温25度とグッドコンディション!

"ノースエンド" と "ボッケ" で2ダイブ楽しんできました。
ダイブ1は "ノースエンド" !

エントリーすると温かい! そしてやや流れています。

現地サービスのスタッフさんよりマクロ生物の情報を聞いて皆さんと捜索していきますが・・・見つからない~。

諦めかけたころにshigeakiさんがクダゴンベを発見! いつもありがとうございます。

オトヒメエビやコロダイの幼魚、アカオビハナダイなどを皆さんとのんびりウォッチング♪

後半にはキビナゴの大群に囲まれてしまいましたよ。

そこにイナダの小群れがアタックする迫力のシーンも見ることができました。
ダイブ2は "ボッケ" へ。

こちらは流れもなく穏やか♪ さらに透明度も良くなりましたよ。

潜降してまずはオオモンカエルアンコウをkoboさんが発見。 大きかったですね~。

深いほうへ進んでいくと、な、なんとカメが泳いでいます!

あっという間に逃げてしまったので撮影はかなわず・・・残念。 年に何回か見ることができるそうですよ。ラッキーでした~♪

浅場に戻ってからは根の周りにいるネンブツダイの幼魚の大群に囲まれました。

miyokoさんと2億4千万はいたのでは! (笑) と思うほどの大群でしたね。

かっちゃまが初めての方も久しぶりの方も楽しんでいただけたご様子でよかったです。
アフターダイブはもちろんダイバーに人気の食事処 『なぶら』でランチ。

お刺身定食に地魚料理がいっぱいのダイバー御前でおなかも大満足!

海の中も陸上もお魚いっぱいのかっちゃまの海なのでした。

ご参加をいただきありがとうございました。

ダイバー誕生です!

2025.10.06 by いせかずみ
日曜日は真鶴半島の岩海岸でオープンウォーターダイバーコースを開催しました。

少しうねりがありましたがタイミングを見てエントリーエキジットすれば大丈夫!

元気にダイバーデビューに向けてダイビングスタートです。
水面移動中は青さがありますが砂地エリアはちょっと巻き上げがあり残念…。

水中ツアーで中性浮力どフィンワーク練習しながら岩場に行くと透明度がアップ! そしてスズメダイやネンブツダイの大群が登場です。これにはYさんもびっくりされていました。

ダイブ2は水中ツアーは岩場エリアでと打ち合わせましたが、今度は砂地エリアがキレイになりました。
それならとイソギンチャク畑のミツボシクロスズメダイを見に行ってきました。

イソギンチャク畑ではYさんがイソギンチャクカクレエビを見つけてくれましたよ。

透明度が厳しいところもありましたがコンパスナビゲーションもピッタリ戻ってこれましたね。

全ての課題が修了し新たなダイバーが誕生しました!

これからも色々な海を楽しみましょう。
ご参加をいただきありがとうございました。

先週末も淡島へ行ってきました!

2025.10.06 by いせかずみ
なかなか東伊豆のコンディションが落ち着かないので土曜日も西伊豆の淡島へ行ってきました。

お天気は残念ですが海はベタナギ!

今回は初淡島ツアーの方や4年ぶりのリフレッシュコースでの方もいらっしゃいましたのでいいコンディションでした。

期間限定のボートポイント “根の端” を潜ってきましたよ。
photo by junko!

雨水が入ってしまったのかちょっと白濁したところもありましたが、ソフトコーラル畑まで行くととってもカラフルです。

キンギョハナダイやアカオビハナダイ、サクラダイのハナダイ3種を今日も見ることができました。

陸上ではかなり緊張されていたnorikoさんも、1番不安だった耳抜きがクリアーになって水底で休みながら魚たちを見ていたらダイビング感がどんどん思い出されていましたね。
来月のダイビングもこの調子で楽しみましょう!

こちらの水中画像はjunkoさんからいただきました。
ありがとうございます!
ダイブ2もみなさんとハナダイの群れをのんびり観察しにいきました。

前回見たカエルアンコウがいたらいいな〜と周りを見ていたらソフトコーラル畑のなかにスンッと立ち上がっている生物が…なんと、オオウミウマを発見です!
みなさんとじっくり観察する事ができました。

ご参加のryosukeさんはオオウミウマは2度目!15ダイブ中2回見てしまうとは…引きの強さを感じました(笑)

やっぱり限定ポイントだからでしょうか、毎回レア物が見れてますます期待したい淡島の海ですね。

ダイビングが終わると雨足が…。
こんな日は温かいものでも食べながらのんびりログ付けをしましょうとコメダ珈琲へ。

初めての私はみなさんにアドバイスをいただき美味しくナポリタンをいただきました♪

陸上も水中も少しずつ秋めいてきましたね。ダイビングもアフターダイブのおいしいものも楽しみな季節になってきましたね。

ご参加をいただきありがとうございました。



昨日は田子でボートダイビング!

2025.09.30 by いせかずみ
日曜日はまたまた台風の影響を考慮して西伊豆の田子ボートツアーを開催!

電車が遅延していて朝の集合事にちょっと緊張感が漂いましたがみなさん素早く対応していただき無事田子へ到着です。よかった〜。

今日の田子の海面コンディションはとても穏やか。 元気に外海ポイントを潜ってきましたよ。

ダイブ1は “沖ノ島” へ。

透明度は浅場は12m以上ありそうです! 流れもほとんどなくて良いコンディションです。

こちらは地形も面白いですね。根のすき間をのぞいたりしながらヘラヤガラやテングダイ、クマノミの赤ちゃんなどをウォッチング。

途中、hanaeさんが大きなタコやニシキウミウシを見つけてくれましたよ。
タコは根の壁にくっついていたのでみなさんとじっくり観察できました。

根頭ではキンギョハナダイの大群を見ながら安全停止です。
今日はnaomiさんのお誕生日でしたのでキンギョハナダイと一緒にお祝いです。
おめでとうございます!
ダイブ2は “フトネ” へ!

あれっ!先ほどより流れがパワーアップしてしまいました(汗)
それでもみなさん落ち着いて水底に集合。今夏に伊豆大島や神子元島でのドリフトコースでスキルアップした結果ですね。頼もしく見守れましたよ〜!

ちょっと休憩してから魚影を求めて流れの上手へ。透明度がちょっと落ちてしまいましたがキンギョハナダイの群れの中を大きなクエが悠々と泳いでいました。

流れの陰にはミノカサゴやヘラヤガラ、レンテンヤッコなどを見ることができました。

このダイブでhanaeさんが50ダイブ記念を迎えました。おめでとうございます!
これからも色々な魚たちを探しに行きましょう!
流れの中を頑張ったのでおなかもペコペコ!

今日は丼ものやさんでランチです。

エビ天丼にエビなし天丼とどちらもとってもボリューム満点! 天丼のタレや天つゆが別添えなので味変しながら完食しちゃいました。

カツオとムロアジのお刺身や海鮮丼も美味しそうでしたよ。

そして寄り道のしめ?は“いちごプラザ”! ソフトクリームで別腹も満たしてしまいましたね。

ご参加をいただきありがとうございました。

西伊豆の淡島でボートダイビング!

2025.09.29 by いせかずみ
先週の土曜日はなかなか頑固な台風19号からのウネリを避けて沼津市の淡島でボートダイビングしてきました!

約1年ぶりの淡島ツアーでしたが相変わらず魚影は濃かったです。
期間限定の淡島の海をのんびりフィッシュウォッチング!
エントリーしたら「わぁ〜水底が見えてる〜!」と、kazumiさんとtomokiさんの楽しげな声で期待がアップ♪

今日は浅場の透明度は10mはありそう!水温も24〜25度と快適です。

まずは目的のハナダイ3種類を探しに深場へ移動です。20m付近になるともふもふのソフトコーラル畑にキンギョハナダイやアカオビハナダイ、サクラダイが群れ群れです。 みなさん各自でハナダイ3種類を見つけてコンプリートされていらっしゃいました。

やっぱり期間限定ポイントとあってガンガゼも元気いっぱい! 水底に注意しながらフィッシュウォッチングを楽しみました。

浅場ではかわいいサイズのテーブルサンゴもmickeyさんが発見! ソラスズメダイの群れもいたので南国気分でしたよ。
ダイブ2はちょっと流れが入って魚たちの活性化がアップ。

なんと見上げたらメジマグロの群れが登場! 残念ながら早すぎて撮影はできませんでした…

気を取り直してハナダイの群れを見ていたら水底から視線を感じます。

よ〜く見たら巨大なオオモンカエルアンコウがこちらを見ているじゃないですか!

こんな頭ぐらいのサイズは見たことない!とtomokiさんkazumiさんもびっくり。
「大きすぎてかわいさがない…」とmickeyさんが戸惑うくらいのサイズでしたが一緒に撮らせていただきました(笑)

水温が高いせいかアブラヤッコやユカタハタ、サザナミフグなども登場し浮上間際まで色々な魚たちを見ることができましたよ。

これからますます期待高まる淡島の海なのでした!
この日のランチは地元の漁協が運営する "いけすや" さんへ。

閉店時間が早くなかなかいけないのですが、この日は滑り込みセーフ!

地元で獲れたてのアジを使ったお刺身やフライや料理はどれも美味! ビールと良くマッチしていました。

さらにフロンティアが大好きな “いちごプラザ” へ寄り道も♪ 1日丸々楽しんでしまいましたね。

ご参加をいただきありがとうございました。

 

月間アーカイブ

TOPへ