ダイビングログ

昨日は東伊豆の海洋公園へ行ってきました!

朝から天気も良くて海が見えてくるとワクワクしますね。

元気に海洋公園の海を潜り回ってきましたよ。
到着すると思っていたより風は弱く、波のタイミングを見ながら打ち合わせとおりに素早くエントリー!

久しぶりのビーチダイブでエントリーを心配していたyukiさんも完璧でしたよ。

潜降すると恐れていたグリーンが…

あら〜久しぶりのこの緑。海の中は春まっさかりでした。

それでも目を凝らすと魚影はいっぱい!

大きなアオブダイやホウライヒメジ、オオモンハタなどあちこちに。1.5番の根からの帰り道はコブダイがやってきましたよ。

yukiさんだけがイシガキフグを撮影されていたり、hanaeさんだけカエルアンコウを見つけていたりと厳しい透明度でもフィッシュウォッチングしていただけたようです。

MYダイブコンピューターデビューのhanaeさんは画面の見やすさに感動!

『この透明度でも見やすかったです!』と喜んでいただけてよかったです。
ダイブ2は砂地エリアへ。

被写体がみつからないな〜と困っていたらサカタザメが登場!

最近のフロンティアで人気のワンランク上の水中撮影をテーマにしたアドバンスムービーコースでご参加のjunさんが素敵なムービーを撮ってくれましたよ。

撮影ポジションを気にしながらも安全管理もしっかりとしてくれましたね。

どうしてもカエルアンコウを皆さんに見せたかったので、hanaeさんが目撃したエリアへコース変更!

皆さんにご協力を得て黒と黄色のオオモンカエルアンコウを見ることができました~。 よかった~。

透明度はちょっと残念でしたが皆さんと協力しての生物探し。 とっても楽しかったです!
この日は海洋公園でイベントが開催中。

な、なんと福引でyukiさんが1等賞をひいちゃいましたよ! おめでとうございます。

本日の1等賞はダイビングギアメーカー "TUSA" の最新マスク♪

今年はこの引きの強さでダイビングでも大物、レアものを引きよせてくださーい!

お腹もペコペコでしたので今日のランチは "海女の小屋" へ。

ボリューム満点の地魚料理についついビールもすすまれたご様子でした。

残念ながら満腹のため気になった温泉プリンまでは届かず・・・。 機会があったら食べたいですね!

陸上も水中もいよいよ春めいてきました!
今後の海の回復に期待したいですね。

ご参加をいただきありがとうございました。
昨日は房総館山の西川名ボートダイビングツアーを開催しました。

行きの車中から穏やかで青く広がる房総の海を見ていると期待も膨らみますね!

元気に“大根”を2ダイブしてきましたよ。
ダイブ1は “大根A” から。

水面からすでに20m下の水底が見えてる〜!
ちょっと流れがありましたがみなさん落ち着いて水底の集合地点へ。

西川名が初めてのゲストもいらっしゃいましたのでまずは “V字谷” へ。

ここではヒゲダイとテングダイが仲良くゲートイン♪ さらにイサキの群れもごっそりいます。

反対側にいた土星のようにシマアジの幼魚を引き連れた巨大なクエをshigeakiさんが教えてくれましたよ。

潜っているうちに流れが強くなりちょっとスキルアップダイブに…
reikoさん、takumaさんがコブダイの応援をうけながら頑張ってくれました!
ダイブ2は “大根C” から!

少し白っぽくなりましたが透明度は15mくらいはありそうです。

流れの中でのダイビングになれてきたご様子なので “V字谷” から “西の谷” を大きくまわってみたら…これが大成功! カタクチイワシの大群が目前にきましたよ〜。
キラキラと川のように群れるカタクチイワシはとても綺麗でみなさんと見とれちゃいました。

さらに回り込むと先ほどのシマアジを引き連れた巨大クエにreikoさんが大接近!

コロダイやコショウダイなどもあちこちにいましたね。

残念ながらフロンティアチームは最近西川名で目撃多数のカメはみれませんでしたが… (なんと!潜降してる私たちの足元にいたようです〜涙) 色々な大物たちを見る事ができました。
ちょっと遅めのランチは道の駅の海鮮丼を食べに♪

もちろん、ご当地ソフトクリームで別腹も満たしてしまいました。

陸上も暖かくなり心配していた水温もいい潮がはいったのかちょっとだけアップ!

これからの房総の海は期待大ですね。

ご参加をいただきありがとうございました。
今日は東伊豆町の北川ボートダイビングツアーを開催しました。

日中は気温もあがり青空も見えてきました!

元気に"カジカキ"を2ダイブしてきましたよ。
ダイブ1は特に青くて透明度は15mくらいはありそうです。

北川の海といえばソフトコーラル畑!

よ~く見るとタカノハダイやキンチャクダイが隠れています。

大きなオオモンハタには初北川のnaomiさんはびっくりされていましたね。

砂地を泳いでいるとホウボウのペアが登場!

ダイブ2にはヒラタエイなども見られましたよ。
途中、現地サービスのスタッフさんにピカチュウウミウシを教えていただきました。

今日が約4年半ぶりの伊豆へのおかえりダイビングとなったkoboさんが撮影してくれましたよ。

ご自身でもウミウシを発見されていて西日本の海で鍛えたマクロの目が素晴らしい!!

画像提供いただきありがとうございます。
そして今日はmiyokoさんのMYデジカメデビューの日!

楽しそうに撮影されていて水中でも笑顔でしたね。

これからのダイビングの楽しみが増えますね。

色々な魚たちや思い出をいっぱい撮りましょう!

画像提供いただきありがとうございます。
今日の遅めのランチは "海女の小屋" へ。

朝どれの海鮮のお料理におなかいっぱい満たされましたね。

伊豆の帰り道は桜があちこちに咲いていましたのでちょっと寄り道。

これからの時期は行き帰りの車窓も楽しみですね。

ご参加をいただきありがとうございました。
今日は伊東ボートダイビングツアーを開催しました。

久しぶりの伊東の海でしたので、行きの車中から皆さんも私もワクワクが高まります。

ちょっと混雑していましたが嬉しいことにダイビングボートを貸し切り状態にしてくれました♪

元気に "尾根残し" と "白根南" を潜ってきました!
ダイブ1は冬季限定の "尾根残し" へ。

ここは地形が面白いポイントなのjunkoさんにも地形をじっくり見ていただきました。

まずは皆さんが見たいネコザメを探しにいくと・・・いました~!

撮影班のjunさん、junkoさんがそぉっと撮影してくれたのでじっくり観察することができましたね。

今日の尾根残しは流れがなかったので魚影がちょっと寂しかったですが、最後にイワシ?のようなアジ?のような幼魚の群れを発見!

青い海にキラキラしていましたよ。
ダイブ2は "白根南" へ!

こちらも流れがなかったのですが透明度もまずまずでしかも魚影がいっぱいです。

タカベやイサキの群れ、ムロアジの群れなどあちこちにいます。

そしてテングダイのペアも登場です。

ちょっと深いほうには大きなクエやホウキハタなどもいて見どころが多くて忙しかった~。

junさん、junkoさんがナイスフォーメーションで撮影されていましたね。

シミランクルーズからお帰りダイブのmickeyさんも『魚影がいっぱいで楽しかった!』とうれしい感想をいただきました。
今日のランチは "花季" さんへ。

こちらのランチが初めての方も美味しい魚料理でおなかも満たされたご様子でした。

気温が上がり始めて海辺にいても快適な季節になってきましたね!


ご参加いただきありがとうございました。

本日も海洋公園へ!

2025.03.23 by tadashi
昨日も好調な海況が続ている海洋公園へ行ってきました!

前回よりもさらに透明度&魚の活性がアップ!!

すっかり春めいてきた陸上とリゾートのような青い海で4名のゲストと1日楽しんできました。
Dive1は転石砂場でゲストがアオウミガメを見つけてくれました!

動かないでじっとしてくれていたので、皆さんでフォトセッション。頭を岩の間に入れていたので良いアングルでの撮影は難しかったですね。

ここ数年、真鶴半島や伊豆半島でウミガメに遭遇することが多くなってきました。これも温暖化の影響なのでしょうか。


そして "1番の根" では体長1mくらいの大きなクエがクリーニング中。近くに寄らせてくれましたよ!
Dive2は私の大好きな "砂地" へ。

透明度の良い砂地を気持ちよく泳ぎながら、マゴチ&トゲカナガシラをウォッチ。

少し生物が少なめだったのでコースを変更して "1番の根" へ向かいました。

これが大成功。ヒラメや大きなオオモンカエルアンコウをゆっくり撮影することができました。

もちろんこの生物もゲストが見つけてくれました!
この日はhongさんが『エンリッチドエアSPコース』にトライ!

エンリッチドエアの酸素濃度を測定してダイブコンピューターにインプット。

余裕をもった潜水計画を立てることができました。
アフタダイブは豚肉の美味しい 『右近』さんでランチしました。

とんかつやチャーシューなど甘味ある脂が程よくのったロースは何度食べても飽きのこない美味しさですね。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

月間アーカイブ

TOPへ