ダイビングログ

今日は熱海ボートダイビングツアーへ行ってきました。

日向にいると小春日和♪ ダイビングには最高のコンデイションです。

ご参加の皆さんは久しぶりのドライスーツダイビングでしたが、透明度も良く穏やかな海で楽しく今年最後の潜り納めダイビング!

心配していた耳抜きもスムーズにでき、良かったです。
1ダイブ目は ”ビタガ根” へ。

水中に入った瞬間に青い海が広がり、テンションも上がりました!二の根ではカラフルなソフトコーラルの周りにサクラダイやキンギョハナダイがたくさん群れ、皆さん写真を撮るのにとっても夢中になっていましたね。

イソギンチャクの中にはミツボシクロスズメダイも。イシダイやコブダイも登場し熱海の海をじっくり満喫できました。

2ダイブ目は ”ソーダイ根” へ。こちらも透明度バツグン!20mは見えそうです。

ダイナミックな地形を楽しみながら根をぐるっと回り、イソギンチャクとクマノミの横に目を向けると……なんとカエルアンコウを発見!!

黄色のボディに赤いマダラの入った可愛いやつです。ここでも珍しい被写体に皆さん写真撮影に大興奮。

かわいかったですね!
ダイビングの後は富士食堂のダイバーランチで海鮮丼&アンコウのお味噌汁でおなかいっぱ~い! おなかもぽかぽかダイビングも大満喫の一日でした。

2017年の潜りおさめで一緒にダイビングしていただき、ありがとうございました。

皆さん年明けには記念ダイブが続きそうですね。

2018年もいろいろな海へご一緒しましょう!!
昨日はmasaさんのレスキューダイバーコースを開催しました。

年初にコースをスタート、事情があって中断してしましましたが、無事にコースが修了。レスキューダイバー認定とともにアマチュアダイバーの最高資格である ”マスタースクーバダイバー” にも認定させていただきました。

今年は伊豆大島でのドリフトダイブツアーやタヒチのファカラバ環礁ツアーなどにもご参加いただき、たくさんのアドベンチャーダイブを経験していただいたmasaさん、来年もよろしくお願いします!

朝、海況を確認すると『さざ波程度ですよ』とのことで小田原の石橋海岸へ向かいましたが、到着してみると・・・ド、ドーンと時たま入る大きなウネリにみんな沈黙。(笑)

それでも頑張ってレスキューのシナリオ練習に取り組んでいただきました。

また、ご参加のゲストのリクエストで、水中からのシグナルフロートの打ち上げ練習も何度かトライしてみました。
やっとベストなコンディションになってきた伊豆の水中。

この日もDive1は透明度15m以上はありました。

ヒラメやメジナの大群、単体ながらワラサも見ることができました。そして大きなヘラヤガラも!

昨日は熱海でボートダイビング。

西風の影響で海はベタ凪、そして透明度15mのブルーな世界!

他のダイバーもいなく、貸し切り状態でのんびり2ダイブ楽しむことができました。
まずは ”ビタガ根” へ。

根周りにはキンギョハナダイ&サクラダイノ大群がグッチャリ !

中層にはタカベも群れも群れています。根の先端まで行くと一面のイソギンチャクにミツボシクロスズメダイが群れていてちょっとしたリゾートのようでした!
Dive2はメインポイントの ”ソーダイ根” へ。

水深24mまで下げていくと体長1mくらいの大きなコブダイの老成魚が出現! 

100匹近いシラコダイの群れも見ごたえがありました。Dive2は特に透明度が良く、ダイナミックな地形もたっぷり楽しむことができました。
そしてランチは ”サドルバック” へ。

平日限定のパンシチューランチをいただきました。

今年の潜り納めとなったakikoさんとyokoさん、ご参加ありがとうございました。
 房総お泊りツアー2日目は館山市の西川名へ行ってきました!

昨日に比べて気温も上がりポカポカ陽気! 風も弱まり絶好のダイビング日和。

 元気に ”大根” を2ダイブしてきましたよ。
 ダイブ1に出発しようとしたら現地サービスのスタッフさんより潮が速すぎなので落ち着くのを待ちましょうとのお話が。

ちょっと時間を遅らせて ”大根” へ行くと・・・ロープを持つ手が離せません(笑)

黒潮の影響なのか、大潮周りの影響なのか流れがかかっています。 

そのため、ダイブ1はちょっと”V字谷”のヒゲダイたちに寄れませんでした。

今度こそは!と流れが弱まったダイブ2に再び ”V字谷” を目指します。

今日は4~5匹と数が少な目でしたが近づくことができました。

その後はkenjiさんリクエストのクエを探しに行ってみました。 

”西の岩”付近に巨大なクエが2匹!いや3匹!と皆さんで大接近できました。
 

 流れの中で泳ぐのも慣れてきたのでさらに進むとイサキの群れが川のように登場!

キンギョハナダイやメバルも群れていて魚影の濃い西川名の海を堪能することができました。

 昨日より水温も19度とちょっぴりアップ。透明度も20m近くありそうでしたよ。
 今日のランチは道の駅でお魚を食べに行きました。

 おなかもいっぱいなのでしたが、リクエストをいただき海ほたるへ寄り道。 yusukeさんと私はついつい別腹を満たしてしまいました(笑)

 房総の海はポイントによって見られる魚たちや、ダイビングスタイルが違うので同じ県内の海とは思えないバラエティ豊かな海でした。

 ご参加の皆さんありがとうございました。
昨日は真鶴半島の福浦海岸へ行ってきました。

早めに到着したので、一番でエントリー。伊豆の水温も12月に入り20度を下回っていました。透明度は浅場で12mくらいはあり、少し浮遊物はありましたが明るい水中を楽しめました。

砂地では生まれたばかりのネコザメのべビーを発見! 小さいサメもかわいいですね。

この日は浅場のゴロタエリアがとてもきれいで、魚影も濃かったですね。ハタンポの群れやメジナの群れ、カゴカキダイ、アカカマス、チョウチョウウオなどなどをのんびりウォッチングできました!
ご参加のmitsuhiroさんは、アドベンチャーナビゲーションダイブにチャレンジです。

コンパスや自然の目標物を利用して、水中で自分のいる位置が分かるようになるためのスキルを身に付けていただきました。

そして課題をすべて修了、見事にアドバンスダイバーに認定です。

mitsuhiroさん、おめでとうございます! これからはファンダイブツアーでスキルアップしてください。

月間アーカイブ

TOPへ