ダイビングログ

 今日はtomokiさんとkazumiさんのオープンウォーターダイバーコースを開催しました!

ラッキーな事に午後からは浅場のプールも深場のプールも貸切状態!海洋ダイブに向けてじっくりスキルを練習してきましたよ。

 心配されていたマスクのスキルは入念な打ち合わせをしてからトライ。落ち着いてやればできた!と自信がついたようで安心しました。
 最後のスノーケリングでは、フィンワークもかなり良くなりスイスイ泳いでいましたね。

 次回の海洋ダイブでは色々な魚たちを探しに行きましょう!
昨日は湯河原のダイビング専用プールでオープンウォーターのプールダイブを開催しました。

室内なのでお天気は関係ないとは言え、照りつける太陽で室内は明るく、しかも温水プールなので気分は南国です。

今回ご参加いただいた kimiyo さんは一番最初の ”浅場でのスクーバ呼吸 ”では緊張でちょっと身体が堅くなっていましたが、慣れてくるとマスクやレギュレーターなどの課題のスキルを次々とスムーズにクリアすることができました。そして後半は水中のバランスもよくなり、フィンを使ってとってもパワフルに泳いでいましたね。

さぁ〜、来週はお楽しみの海洋ダイブです。どんな生物達が迎えてくれるのでしょう。
 5月27日(日)は、真鶴の岩海岸でオープンウォーターダイバーコースの海洋ダイブを開催しました。

お天気最高です! 水面コンデションも良好~! 
あっ!透明度が・・・(汗)

 今回はちょっぴり残念な透明度でしたが、よ~~く目を凝らしてたくさんの魚たちを見に行ってきました。



 ちょっぴり緊張気味のjunkoさんでしたが、心配されていたトリムもしっかり調整できるようになりましたね!

水中でのコンパスナビゲーションもバディを確認しながらゴールにたどり着きました。

 初ダンゴウオも見ていただけて一安心。

 かわいかったですね。
 水中ツアー中では、通り過ぎるホウボウやヒゲダイの幼魚なども何とか見ていただけました。

アオリイカは今日は卵のみ。 透明度が回復するとそばに親のイカたちがいたのかもしれませんね。
 
 すべての課題を修了して見事ダイバーデビューです。

オープンウォーターダイバー認定おめでとうございます! これからも色々な海へご一緒しましょう。

 ご参加いただきありがとうございました。


昨日は ”南房総の大物天国” 西川名でボートダイビングしてきました。

2ダイブとも程よく潮が流れ ”大根のV字谷” はとても魚影が濃かったですね。

そしてDive2のエキジット後にはボート上からミナミハンドウイルカを3頭見ることができました。なんと西川名では4年ぶりの登場だそうで、とてもラッキーでした!
西川名名物の ”ヒゲダイのゲートイン” も真近でウォッチングできました。

大きなコロダイやコブダイ、イシダイの老成魚、クエなどなど根周りに大物天国でした!
流れのあたる中層にはイサキやキンギョハナダイの大群がみっしりと群れています。

たっぷり遊んだ後のランチは道の駅 ”富楽里の網納屋” へ。

この日はみんなで海鮮問屋をいただきました。新鮮な魚介がたっぷり、そして酢飯もとてもおいしかったです。

今日は熱海港から高速船で約25分、日帰りで行ける離島の初島へリサーチダイビングに行ってきました。

風も穏やかで絶好のダイビング日和。

熱海からの高速船でも潮風が気持ちよく、気分が盛り上がっていきます。

初島の水中だけではなく、陸上もじっくりリサーチさせていただきました。
 水中は前日からの風やウネリでミックスされ少し残念でしたが、沢山の生物が見れました。

潜った場所はダイビングセンター目前のビーチポイント ”フタツネ” です。

 エントリーしてすぐに大きなネコザメ登場。 初島のネコザメは頭が大きな個体が多いとのことです。
ちょっと深場にはネコザメが集まるところもあるそうですよ。

 今回は広いエリアを一周するなか中層を泳ぐイサキの群れにも遭遇し、初島の海を楽しんできました。
 
 
 これからはイサキやタカベの大群などの魚影も増えるそうなので、水底ばかりではなく中層もチェックしましょうとのことです。
 マクロ生物も観察してきました。

初島のアイドルのジョーフィッシュは、これから口内保育(卵を口の中に入れて育てる)をするようです。

 こちらの個体は、通常より大きな個体ですので私たちも何とか見ることができました。


観察にはちょっとしたコツがありますが、驚かさないようにするとじっくり見ることができます。
 今回は陸上もリサーチです。

江戸城の石切り場があったり、灯台に上ったりと初めてのところばかりを教えていただきました。

 もちろん、美味しいランチもいただきましたよ。 初島の食堂では穫れたての地魚と、初島で穫れたお野菜をふんだんに使っているそうです。

 次回はぜひ、ツアーで上陸したい初島なのでした。

月間アーカイブ

TOPへ