ダイビングログ

 12月21日(日)もコンディション絶好調の逗子ボートダイビングへ行ってきました。

 朝から曇り空でしたが、時々雲の隙間から日差しも出てきました。

 そんな残念な陸上を忘れるくらい海の中は絶好調!

 ワイドにマクロに逗子の海を楽しんできましたよ。
 今日は ”オオタカ根” ”ツブ根” を潜ってきました。

 先週より透明度も水温もアップ! ボート上から見ても青~い海です。

 根周りの魚影はスゴイことになっています。

 スズメダイやイサキ、マアジの群れはダイバーが見えなくなるほどいます。

 そこへ、サワラがアタック!

 kazuhisaさんがデジカメですばやく撮影してくれましたね。

 
 今日も ”オオタカ根” のカエルアンコウを見に行ってきました。

 あまりの大きさにshigeakiさんもビックリ! ウミシダに上手に隠れていました。

 他にもヒラメが捕食をしていたり、岩陰に大きなクエが隠れていたりと根付きの魚たちも見られました。

 マクロ探しにもチャレンジしましたが、透明度が良すぎて周りをきょろきょろしてしまいましたね。

 この時期の逗子の海は見どころいっぱいですね。
 ダイビング後は生シラスを求めて?”めしやっちゃん” でランチ。

 お腹も満たされて幸せなひと時でした~(笑)

 2019年の素敵な潜り納めダイビングとなりましたね。

 ご参加いただきありがとうございました。
 12月15日(日)は逗子の小坪マリーナへ行ってきました。

 風も徐々に弱まり、絶好のダイビングコンディションです!

 元気に ”オオタカ根” を潜ってきましたよ。

 
 エントリーする前から海が青い!

 潜降していくと根の形がくっきり見えています。透明度は20mはありそう!

 そして中層にはスズメダイやイサキ、マアジの大群がごっそり! これにはyukiさんもビックリされていました。

 その群れたちがざわつくと、サワラ?がそこへ猛アタックしていてまたまたビックリ!

 待ちに待ったワイドの逗子の海が広がっていました。

 ちょっぴり流れがあって、ワクワクしながら泳ぎ回ってしまいました。

 

 
 かわいい魚たちもいっぱい!

 ちょっと深場にはウミシダに取りつかれた?カエルアンコウや、根頭にはオヤビッチャやミゾレチョウチョウウオ、ハタタテダイなども見られました。

 キンギョハナダイやサクラダイなども群れていて見どころたくさんでした!

 ご参加のyukiさんにも2019年のいい潜り納めだった~と喜んでいただけて良かったです。

 これからの時期はますます逗子の海に期待したいですね。

 ご参加いただきありがとうございました。

 
昨日は東伊豆の網代へ行ってきました。

天気&凪、そして透明度にも恵まれ、12月にしてはあたたかな日差しの中で快適にダイビングできました。

水温も19度あり魚の活性も高かったです!
Dive1はメインポイントの ”キッテ根” へ。

エントリーすると水面から根の全景が見えるほどブルーな世界が広がっていました。透明度は20m近く!

ダイナミックな地形を堪能しながら泳ぐと、カゴカキダイやコガネスズメダイ、そしてキンギョハナダイなどのカラフルな小魚たちの群れがとてもきれいで印象的でした!
Dive2は ”モンキーロック” でプチドリフトダイブを楽しみました。

エントリーして南へ流すと、大きなマダイやコロダイの群れ、浅場にはメジナやスズメダイの大群に出会うことができました!

網代はマリーナを利用するので、陸上の施設やボートもとても快適です。これからの季節でもあまり寒さを感じずにダイビングできます!
アフターダイブは地元の人気食堂 ”味くらべ” さんへ行ってきました。

皆さん思い思いのの海鮮メニューを注文。どれも新鮮でボリューム満点! 2ダイブして冷えた体が中から温まりました。

 12月7日(土)~8日(日)は東伊豆の赤沢と南伊豆の神子元島へ行ってきました。

 今回は初日にドライスーツダイビングをみっしり練習し、翌日の神子元島のダイビングに備えようと企画したツアー!

 前夜には、神子元島の現地サービスのガイドさんから ”冬の神子元ダイビングの楽しみ方” をテーマにセミナーを開催していただきました。
 初日はフロンティア初の東伊豆町の赤沢へ。

 あいにくのお天気でしたが、快適な施設で休憩中もほかほか。

 ラッキーなことにダイビングボートは貸し切り状態でしたので ”0番ブイ” ”ノモさんポイント” を潜ってきました。

 ”0番ブイ”ではキンギョハナダイやイシガキダイの群れなどをのんびりウォッチングしながら泳ぎます。

 浮上間際にはかわいいサイズのウミガメもいて最後まで油断できませんね。
 ダイブ2の”ノモさんポイント”は砂地と岩場のカケアガリをじっくり生物探し。

 ヨスジフエダイやウメイロモドキの幼魚がいたり、ちょっと深場ではサクラダイがいたりとこちらでものんびり潜ることができました。

 こちらのポイントはボートの乗船時間も短く、水中ものんびり潜ることができるのでデジカメ撮影や、ボートダイビング初心者の方でも楽しめるポイントです!

 機会がありましたら日帰りでもツアーを企画したいですね。
 ダイビング終了後はそのまま伊豆半島を南下します。

 温泉で体を温めた後は、ビールで軽~く乾杯♪ 今日のダイビングについて反省点など盛り上がりましたね。

 お泊りツアーの醍醐味!ボリューム満点の美味しい夕食は、夢中に食べてしまい(笑)皆さん完食でした。

 そして今回の特別企画、”冬の神子元ダイビングの楽しみ方セミナー” がスタート。

 ドライスーツダイビングのテクニックは勿論、器材についてなどの現地ガイドさんならではのお話など興味深かったです。

 一番盛り上がったのは潮流のお話! このお話が翌日のダイビングにつながるとはこの時はまだ気づいてきませんでしたね。

 
 ツアー2日はいよいよ神子元島でのダイビング。 天気も良く予報より風が吹いていません。

 皆さん入念にウエイト配分などの器材準備をして、さあスタート!

 海も青く20mは近くはありそう♪ タカベヤイサキの群れもきれいに見えて気持ちがいいです。

 沖の方へ泳いでいくと・・・あれっこれは・・・昨日聞いた話がよぎりました!

 ちょっと慌ててしまいましたが、水面休息中に反省点を見直しダイブ2、3へ。

 慌てていた皆さんも潜って行くごとにコツをつかめた様子でしたね。

 スキルの練習ばっかりではありません! 大きなヒラマサやウミガメ、クエなどこの時期ならではの魚たちもみることができました。
 

 
 ドライスーツシーズンの神子元ダイビングはちょっぴりテクニックは必要ですが、コツを覚えると自分自身のスキルアップになりますね。

 いつもは何気なく器材を準備したりしますが、ウエイト配分の重要性などスキルを見直す良い経験になりました。

 またぜひ冬の神子元島へ潜りに行きたいですね!

 ご参加の皆さんありがとうございました。
昨日は小田原の石橋でビーチダイビングしてきました!

ご参加いただいたのは10月にライセンスを取得したゲスト。ドライスーツSPコースを受講していただきました。

ドライスーツを使用して浮力調整やフィンキックを中心に練習していただきました。お二人ともかなり上手になりましたよ。浮上時のエアー排気がちょっと難しかったようですね。

ご参加ありがとうございました。
石橋の海は先週来の風も止んでようやく凪ました。

水中も透明度12m、水温20度と本来のベストシーズンの海に近づいてきました。

この日はイシダイヤメジナの群れ、イシガキダイ、アジなどにぎやかな水中でした!

月間アーカイブ

TOPへ