ダイビングログ

逗子でボートダイビング!

2018.11.25 by tadashi
今日はkazuhisaさんと逗子に行ってきました。

今日の目的は年末年始のシミランクルーズツアーに向けて購入していただいたデジカメの撮影練習です。

外部ストロボも装着して、ホワイトバランスやストロボの強さなどを変えながらデータとりをしていただきました。

シミランクルーズでは良い写真が撮れそうですね!
逗子の海況ですが、水面はべたなぎ。水中は透視度8~12m、水温20度と好コンディション継続中でした。

少し流れがあったせいか、”オオタカ根” の北側にはイサキ&スズメダイの大群がぐっちゃり! イナダも回っていました!
根の南側はメジナやイシダイ群れ、ヒラメ。ムツの群れも見ることができました。

 3連休の中日は、館山市の西川名へ行ってきました!

 朝のうちは少し風がありましたが、徐々に穏やかに♪ 日なたではぽかぽか陽気になりました。

 最近、コンデションの良い房総の海を元気に潜ってきましたよ!
 出航前に流れがあるとのことで、ちょっぴりブリーフィングも気合も入ります。

エントリーすると青い! 温かい! でも流れが強い~! 西川名の海が初めての方もいるのでがんばって ”V字谷” へ。

 残念ながらヒゲダイのゲートインは見られませんでしたが、流れのおかげでヒゲダイのペアに大接近できました。

 tsukasaさんとakikoさんにはヒゲダイの髭まで観察していただきました。

 中層にはアジやイサキの群れ、メジナの群れもいっぱいでしたよ。
 
 2ダイブ目はまさかの流れがパワーアップ(汗)

 それでもアドベンチャー大好きの皆さんはへこたれません! ”V字谷”~”西の山”に行ってみるとアジやイサキの群れを追ってイナダが登場です。

 迫力のアタックシーンが見られました。

 ちょっと腕が筋肉痛?になりそうでしたが、寒さも全く感じさせない達成感があるダイブとなりましたね!
 がんばって泳ぎ回ったのでお腹もペコペコ~。

 今日は岩井漁港直営の ”網納屋” さんでランチです。

 地魚のお寿司や海鮮丼、マグロのフライでお腹もいっぱいでしたね。

 ご参加の皆さん、ありがとうございました。
昨日は真鶴半島の岩海岸でドライスーツSPコース開催を開催しました。

ご参加いただいたtomohiroさんは先月オープンウォーターダイバーに認定されたばかり。今回はドライスーツでのフィンワークとスーツ内のエアーの排気スキルを中心に練習しました。2ダイブですっかりスーツに慣れたtomohiroさん、これからのベストシーズンを快適に潜ってください!

水中は透明度が20mくらいあり、まるでリゾートで潜っているようでした。イワシの大群やイナダなども回ってくれて楽しいダイブになりました。


昨日は内房の鋸南町にある勝山で潜ってきました。

天気も凪も良く、透明度も15mはあり、とても良いコンディションでした!

この日は、NEWポイントの ”ロング根” と ”ノースエンド” での2ダイブ。ワイドもマクロも楽しめました!
透明度の良い青い海の中層にはイサキやアジの群れ、根周りにはカゴカキダイなどとてもカラフルな水中でした!
ノースエンドはまるでリゾートでのダイビングのよう!

イソギンチャクに群れるクマノミ、そしてミツボシクロスズメダイ。

ソラスズメダイの群れやハナミノカサゴも! 

砂地ではヒラメやアカエイもウォッチングできました!
この日はマクロ生物好きのゲストがご参加。

クマドリカエルアンコウ、フリソデエビ、ハナタツをきれいに撮影されていました。

こちらの画像はsatomiさんからいただきました。
そしてyumieさんはミナミギンポ、カクレエビ、ウミウシをゲット!

画像ありがとうございました。
ランチは先週に続いて保田港の ”ばんや” へ。

アジフライやマグロカツ、もちろんクジラもオーダーしましたよ。

帰路には海ほたるにも寄り道してコーヒーブレイク。

水中も陸上ものんびり遊んだ一日でした。

ご参加ありがとうございました。
今日はオープンウォーターコースの海洋実習で小田原の石橋海岸へ行ってきました。

ご参加いただいたkeisukeさんは水中でのバランスがとてもよく、2ダイブともほとんど水底につかないでダイビングを楽しんでいただきました。

そしてすべてのスキルを修了して、オープンウォーターダイバーに認定です! おめでとうございます!


今日の石橋は透明度12~15m、水温21度でとても良い水中コンディションでした。

魚影も濃く、中層にはネンブツダイの大群やカマスの群れ、ミノカサゴ、イシダイノ群れなどなど魚種も豊富でした!
大きなヒラメも登場です!

月間アーカイブ

TOPへ