ダイビングログ

今日は小坪マリーナのプールでオープンウォーターコースを開催しました。

今回は屋外プールを利用しましたが、まだまだ水温は高くて快適でしたよ。

ご参加いただいたakikoさんは最近スノーケリングを始めたとのでフィンワークや水中でのバランスがとても上手で、早いペースでスキルをしっかり習得していただけました!

いよいよ次回はお待ちかねの海洋実習ですね。思いっきり楽しんでください!
先日の3連休は南伊豆の神子元島ツアーへ総勢7名で行ってきました!

真夏に逆戻りしたような9月とは思えない暑さでしたよ。

もちろん!海の中も24〜28度と高水温。時間帯によっては雨水?に悩まされましたが、流れがくると気持ちいい青い海が広がりました。



今回のハンマーの群れはなにしろ長い!

最初に見つけた方から離れていても諦めずに泳ぎ続けると追いつけるんです。

ハンマーハンターのkinoさんやjunkoさんが見つけた動作がでたら他のみなさんもすばやくダッシュ!

中層を泳ぎながらハンマーを探すことに慣れてきたmiyokoさんも何度もハンマーやメジロザメを見つけて教えてくれました。

神子元島ダイビングの勘を取り戻してきたeriさんもハンマーが見れずもう安全停止なっちゃう〜、ノーシャークかも…と諦めた時にハンマーをしっかり見つけてくれましたね!
徐々に流れの中で泳ぎ回る事に慣れてきたので、ちょっと頑張って南エリアにもチャレンジしてみました。

島よりで見るハンマーの群れはちょっと小ぶりですが群れの密集度がすごい!

南の方のハンマーは密集はしていませんが1匹が大きい! そして逃げないんです。

安全停止中は周りに。浮上したら足元にと全てのダイブでハンマーを見ることができました。

ツアー後半はハンマー単体ではうなずくだけになってしまったみなさんなのでした(笑)
そして、出ちゃいました〜! ニタリ!

ハンマーリバーと並走し終わり、みなさんとホクホク喜んでいたらちょっと濁って冷たいエリアが。

やだな〜と思ったらあきらかに今までと違うサメの姿。尾びれが長いぞ!ニタリだぁ〜とみなさん慌ててダッシュ。

先月、神子元800ダイブだったkinoさんもガッツポーズ!

正面から見たmiyokoさんからは「ニタリでニヤリ」と名言いただきました!
神子元島ダイビングの楽しみはここならではの魚影。

イサキやタカベの大群はやっぱりすごいですね。

テングダイやカゴカキダイ、シラコダイの大群も癒されます。

この時期よく見られるニザダイの大群は迫力でしたね。

kinoさんからリクエストいただいていたので撮影できてよかったです。

南方のお魚、ツムブリの群れやカマスサワラなども登場です。

カマスサワラに接近したmickeyさんは「20人前分の塩焼きできる!」とびっくりされていましたね。
たくさん泳いで、ハンマーをいっぱい見て、たくさん笑って?楽しい秋の神子元島合宿ツアーでしたね。

みなさんに陸上でも水中でもご協力いただき本当に感謝です。

ツアー後半にかけて海況も回復してきましたのでこれからの神子元島の海に期待したいですね。

ご参加をいただきありがとうございました。

ダイバーデビューです!

2024.09.12 by tadashi
今日は真鶴半島の福浦海岸でオープンウォーターダイバーコースを開催しました。

お申込みから少し時間がかかりましたが、すべてのスキルを完了してyukariさんがダイバー認定です!

yukariさん、おめでとうございます。今月のリゾートダイブも思いっきり楽しんで来てください!

ここ数日得体のしれない透明度の悪い水につつまれてしまっていた真鶴半島の海ですが、Dive1は10m近く見えていて快適でした。

水温も高くハタタテダイの群れがあちこちに! 

ボラやカンパチの群れなど登場してくれて賑やかな水中を楽しめました。
残念ながらDive2はニゴニゴの水が入ってきてしまいました。

水底付近の小さな生物をウォッチングしながらのダイビングになりました。
週末は泊りでアドバンスコースを開催しました。

天気&凪にも恵まれ、スキルアップ夏合宿は大成功!

reikoさん、takumaさん、アドバンス認定おめでとうございます!

今度は南伊豆の海にもチャレンジしてください。
初日は大瀬崎で3ダイブ。

日中はナビゲーションダイブを2ダイブ。コンパスやナチュラルナビげーションスキルを利用して大瀬崎の水中をナビゲートできるようになりました!

この季節の “湾内” の漁礁にはアカオビハナダイが群れていましたよ。かけあがりには大きなマダイやクロダイ、そして人気者のスズメダイの群れもたっぷり。


夕食後はナイトダイブにもチャレンジ。

水中ライトやケカルライトを利用して、ストレスなく夜の海を楽しむ方法をマスターしていただきました。

初めて体験する夜の海の世界。まずは海ほたるを観察。

セミホウボウや大きなクエにも出会えましたね。


エキジットすると、この日は年に一度の大瀬崎の花火大会が待っていました。目の前で打ち上げられる花火は迫力満点! 数十年ぶりにの大瀬の花火を堪能できました!
2日目は土肥に移動してドリフトダイビングにトライ!

小下田エリアへのワンデイトリップはいつ行っても楽しいですね。


まずは “とび島沖パートⅠ” でエントリー。ゆるい潮に乗ってパートⅡまで流してみました。

根周りに群れる大量のキンギョハナダイの群れにびっくりしました。カラフルなチョウチョウウオやシラコダイなども群れていてまるでリゾートの海にいるような気分になりました。

そして “パートⅡ” ではアオウミガメも見ることができました。


Dive2は南エリアのメインポイント “サク根” へ。

こちらは大きな根の周りをゆっくり回りながらフィッシュウォッチング。

イサキやタカサゴの群れがきれいでしたね。ハナミノカサゴ、クマノミ、ツノダシなどなどこちらもカラフルな魚たちに囲まれました。

最後は根の東端から沖だしして浮上となりました。
今回のツアーでは西伊豆の海の幸は満喫。

利用した民宿では新鮮な海の幸のお刺身や天ぷら、そしてカサゴの煮魚も美味しかったですね。


最後は沼津港の人気店 “丸天” へ。

獲れたての生さくらエビがのった海鮮丼やイカフライなどでおなか一杯になりました!


たっぷり潜って食べた2日間、とても楽しいツアーになりました。ご参加ありがとうございました。

昨日は東伊豆町の北川ボートダイビングツアーを開催しました。

朝から9月とは思えない真夏の暑さです。

午後はちょっと波がでましたが潜ってしまえば海の中の方がちょうどよい感じです。

元気に “カジカキ” を2ダイブしてきましたよ。
エントリーする前がもう暑くて暑くて・・・。

いったん水浴びをしてから出航です。

以外と港内がきれいで出航前からウキウキしますね!


あまりの暑さにjunさんは港でクールダウン中です(笑)
浅場は先日の雨水の影響がありますが水深を下げると10m以上は見えます!

初北川のhinataさんも『前回より見えます!』とのことでよかったです。

大きなヘラヤガラやハナミノカサゴ、チョウチョウウオなどカラフルなソフトコーラル畑にはいろいろな魚たちがいます。

目的の一つのクダゴンベはshigeakiさんが発見!

このクダゴンベは活発な個体で、junさんが動画撮影に翻弄されていましたね。
北川の海といえばかわいいマクロ生物たち。

事前に現地サービスのスタッフさんに教えていただいたのに見つかるのは目印のみ・・・(涙)
心が折れかけたダイブ1でしたが気をとりなおしダイブ2へ。

必死に探していると・・・いました!極小のクマドリカエルアンコウ。これにはshigeakiさんも『これは最初に見つけた人すごい!』とびっくり。
わなわな震える手で撮ったマクロ画像ですみません・・・。
ダイブ2はちょっと流れが出たせいか大きなマダイが登場!

これにはjunさんがやっぱりアタックしてくれました。

イシガキフグやタカノハダイ、オオモンハタなどいろいろな魚を見ることができましたよ。

ウミウシを見ていたい!とリクエストいただいたhinataさんにもなんとかピカチュウウミウシとキイロウミウシを見ていただけてよかったです。

ソフトコーラルに同化したニシキフウライウオも見ることができて一安心♪

マクロダイビングは以外と難しいですが、みなさんと協力して探すのが楽しいですね。
今日のランチは久しぶりに ”磯辺” さんへ。

キンメの煮つけはやっぱり最高! ちょっと濃いめの味付けでご飯が進みますね。

junさんは北川の限定クラフトビールで乾杯♪

コンデション回復中の北川の海に今後も期待です!

ご参加をいただきありがとうございました。

月間アーカイブ

TOPへ